酔頭禿筆日記 sioux_pu’s diary

現像ソフトも編集ソフトもない撮ってだしです。というのもどうかな、と最近思っています。

Agfa COLORFLEX COLOR-APOTAR1:2.8/50 フジ記録用100で春日井市味鋺あたりから庄内川、矢田川へ

Agfaのレンズシャッター一眼レフカラーフレックス。

フィルムを巻き上げるとシャッターがチャージされて、ミラーが下がってフィルムが遮光されると同時にシャッターと絞りが開いて、開放でピント合わせができるようになる。

レリーズすると、一旦シャッターが閉じてカメラの内部を暗箱にして、あわせて絞りが絞られて、そしてミラーが上がり撮影できる状態になり、しかるのちレンズシャッターが開いて写真が撮れる。

ちなみにクイックリターンミラーでは当然ない。不便です。

フォーカルプレーンシャッターの一眼レフと比べると、かなりややこしい動きだと思うのだが、1950年代のAgfaはどうしてもフォーカルプレーンシャッターを使いたくなかったのだろうか?

Agfaでは同時期に「アグファフレックス」というレンズ交換式レンズシャッター一眼レフを作っていたので、アグファフレックスをレンズ固定にして、三枚玉のカラーアポターをつけたこのカラーフレックスは一応廉価版一眼レフという位置付けらしい。けれども、価格競争力はなかっただろうと想像できる。セレンの露出計に、ライトバリュー連動。そして、金属とガラスでみっちりした密度感があって、めちゃめちゃ重い。このカメラと比べると、Pentaxあたりは「おもちゃ」っぽい。カラーフレックスの感触には、鈍器凶器感があふれている。民族性なのか、気候のせいなのかはわからないけれども「日本とは異なる価値観で作られた機械」なのが感じられる。

購入時はミラーボックス内の遮光ができていなかったのですが、モルトをはがした痕らしき部分があって、そこに2.5mmのモルトを貼りなおしてみたところ光線漏れはなさそうな模様。

春日井から名古屋市北区あたりへ。

f:id:sioux_pu:20171203031513j:plain

f:id:sioux_pu:20171203031708j:plain

f:id:sioux_pu:20171203031733j:plain

サギの群れ。さすがにトリミングしたほうがいいと思う。

f:id:sioux_pu:20171203031907j:plain

ふぃるたーがきたなかったらしい。

f:id:sioux_pu:20171203032116j:plain

順光だったのだけれども、ハロが出ているのはなぜか、樽型収差がすごい。

f:id:sioux_pu:20171203032425j:plain

いわゆるベッヒャーリスペクト。

f:id:sioux_pu:20171203032529j:plain

社宅跡。おそらくは名古屋テレビ塔に向けて。

f:id:sioux_pu:20171203032632j:plain

脱出口から外敵が迫ってくるバイオハザードみ。

f:id:sioux_pu:20171203033058j:plain

f:id:sioux_pu:20171203034845j:plain

f:id:sioux_pu:20171203033133j:plain

いつもながら水平垂直が出ていない。ススキの発色が独特。

f:id:sioux_pu:20171203033308j:plain

f:id:sioux_pu:20171203033352j:plain

冬桜。

f:id:sioux_pu:20171203034618j:plain